現在の日本では、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化している状況です。その為、ポストコロナ・ウィズコロナの時代の経済社会に合わせた変化を中小企業などには今後は求められることになります。その変化に対応する為に政府は事業再構築補助金の目的として、中小企業等の事業再構築を支援し、日本経済の構造転換を促すこととしています。
具体的に事業再構築とは、新規事業分野への進出となる新分野展開、業態転換、事業・業種再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大などとなります。
また、事業再構築を通じて中小企業等が事業規模を拡大することで、中堅企業に成長すること、海外展開を強化することで市場の新規開拓を行うことが特に重要視されており、本補助金においては特に支援されることになります。しかし、現在、日本企業の99.7%は個人事業主を含む中小企業と言われています。その為、中堅企業に成長し得る中小企業は少数となり,ほとんどの企業が通常枠での申請となることが予想されます。
【最新情報】
事業再構築補助金に特別枠が創設されました。
緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営業や不要不急の外出・移動の自粛等により影響を受けたことにより、令和3年1~3月のいずれかの月の売上高が対前年または前々年の同月比で30%以上減少していることが要件となっています。
【メリット】
全体の目的・概要
新型コロナウイルス感染症が長期化する中で感染拡大を抑制しつつ、経済の持ち直しを図ることを目的として、中小企業のポストコロナに対する経済構造の転換・好循環を促すために毎年公募される通常枠に加え、去年公募があった特別枠を【低感染リスク型ビジネス枠】として改編されました。
対⼈接触機会の減少に資する、製品開発、サービス開発、⽣産プロセスの改善に必要な設備投資、システム構築等に対する補助金となります。
⼩規模事業者等が経営計画を作成して取り組む、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、⽣産プロセスの導⼊等の取組に対する補助金であり、その取組に資する感染防⽌対策への投資についても、⼀部補助金の対象となっています。(補助対象経費のうち1/4を上限として感染防⽌対策を⽀援)
複数の業務⼯程を広範囲に⾮対⾯化する業務形態の転換が可能なITツールの導⼊に対する補助金となります。また、この中において、テレワーク対応類型を設け、テレワーク⽤のクラウド対応したITツールを導⼊する取組を支援されます。(テレワーク対応類型は補助上限150万円)
【最新情報】
持続化補助金の要件が緩和されました。
緊急事態宣言の再発令によって令和3年1~3月のいずれかの月の売上高が対前年または対前々年の同月比で30%以上減少していることが要件となっています。
【メリット】
。 特別措置 100万円
感染防止対策費は補助金総額の 1/2以内(最大50万円)
。